- 「フォーメーションって何?」
- 「おすすめの買い方を知りたい」
- 「ボックスや流しとの違いは?」
そんな疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、フォーメーションの基本から、マークカードの書き方、おすすめの賭け方、ボックスや流しとの違いについてまで、フォーメーションのすべてを網羅します。
この記事を最後まで読むことで、フォーメーションに対する理解が深まり、競馬の楽しみ方が一層豊かになるでしょう。
パチンコが24時間スマホで打ち放題!
クイーンカジノでは、CR機や現行のP機が24時間、ネット経由で現金遊戯可能です。
パチンコ・パチスロは、現在では約300機種以上が設置されており、毎週新台を導入しています。
まずは、会員登録で「入金不要ボーナス88$&フリースピン88回」をゲットしましょう。
\ 当サイト限定スペシャルボーナスがもらえる!/
競馬のフォーメーションとは?マークカードの書き方も解説

ここでは、競馬用語のフォーメーションについて解説します。
フォーメーション投票のことを、一般的には縮めてフォーメーションといいます。

競馬のフォーメーションの基本
フォーメーションとは、数多く存在する競馬の投票方法のうちのひとつです。
1着から3着までに入りそうな馬をそれぞれ選び、選択した馬の中から組み合わせ可能な複数の馬券を購入します。
ボックスとも似ていますが、すべての組み合わせ購入するボックスと違い、購入点数を自分で絞ることができます。
その代わり、レース結果を予想するスキルが必要となるため、フォーメーションは中級者におすすめです。

フォーメーションは赤のマークカード
馬券を購入する際に必要なマークカードですが、種類がたくさんあって迷ってしまうかもしれません。
緑のカードや青のカードが存在しますが、フォーメーションで賭ける場合は赤のカードを選びましょう。
赤のマークカードは、ボックスやフォーメーションなど、複数の馬を選びさまざまな組み合わせで賭ける際に便利です。
なお、赤のマークカードの場合は、組み合わせごとに金額を変更することはできません。
すべての買い目が同一金額となるため、組み合わせによって金額を変えたい場合は、他のマークカードを選びましょう。

フォーメーションで賭ける場合の書き方
マークカードの書き方ですが、難しいことはありません。
フォーメーション用のマークカードを使う場合は、「枠番・馬番」の欄にそれぞれ「1着」「2着」「3着」という項目があるので、それぞれ予想してマークします。
ここで買い目を絞れることがフォーメーションの強みです。
全通り買いたい場合は、同じ赤のマークカードでも、裏面のボックス用のものを使用しましょう。
\ 現金でパチンコ・パチスロが24時間打てる /
競馬のフォーメーションおすすめの買い方3選

フォーメーションの中でも、賭式はさまざまです。
ここでは、フォーメーションを利用した特におすすめな買い方を3つご紹介します。

おすすめの買い方①3連複フォーメーション
3連複は、選んだ3頭の馬がすべて3着以内に入れば的中となります。
ゴールする馬の着順は関係ないところが、3連単との違いです。
配当は3連単よりも低いですが、的中率は高くなります。
3連複フォーメーションは、その名の通り、3連複をフォーメーション形式で賭ける方法です。
組み合わせを自分で考えながら、高額配当を狙うことができるのでおすすめです。

おすすめの買い方②3連単フォーメーション
3連単は、1着から3着までの馬を着順に当てる賭式です。
配当金が大きい分、当てるのが難しい賭式になります。
そのため、自信のあるレースで勝負に出る際に向いている馬券だといえるでしょう。
自信がないレースで3連単の的中を狙う場合は、複数買い必須です。
しかし、3連単は3頭の着順を当てるという性質上、複数買いの際に買い目がどうしても多くなってしまいます。
特にボックスなど、すべての組み合わせで賭ける場合は、的中率は上がるものの馬券代がかさみます。
そこでフォーメーション3連単の出番です。
当たらないと思った組み合わせを減らしながら、高配当を狙うことができます。
1着の馬に自信がある場合は、3連単の1-5-8フォーメーションがおすすめです。
1着に賭ける馬は変えず、2着および3着をさまざまな馬で予想します。
着順 | 点数 |
---|---|
1着・1頭目 | 1点 |
2着・2頭目 | 5点 |
3着・3頭目 | 8点 |
その場合、買い目の点数は24点なので、馬券代も2400円しかかかりません。
おすすめの買い方③ワイドフォーメーション
ワイドとは、1着から3着までに入る馬のうち2頭を当てる馬券です。
着順は関係ないため、比較的当てやすい馬券だといえます。
ワイドフォーメーションとは、1頭目と2頭目に選んだ馬の全組み合わせの馬券を購入することです。
選んだ馬 | 組み合わせ |
---|---|
1頭目…①と② | 1-2 1-3 1-4 |
2頭目…①②③④ | 2-3 2-4 |
この場合、組み合わせは5通りになります。
予想に自信がなければ、1頭目と2頭目の馬を増やすこともできます。
フォーメーションの中でも、特に自由度の高い組み合わせができるのがワイドフォーメーションです。
予想力は必要になりますが、無駄な買い目を減らしたい人にはおすすめの賭け方です。

競馬におけるフォーメーションの点数を計算する方法

フォーメーションの点数を計算する式は存在します。
しかし、レースごとにエクセルを使用しないと算出できないほど複雑な計算式のため、ここでは解説しません。
代わりに、JRAの公式サイトにある「フォーメーション組合せ数計算」を紹介します。
チェックを入れるだけで買うべき点数を教えてくれるため、とても便利です。
※参照:フォーメーション組合せ数計算:はじめての方へ|JRA公式サイト

競馬のフォーメーションをボックスや流しと比較

フォーメーションは、しばしばボックスや流しと比較されます。
ここでは、それぞれの違いについて説明します。
それぞれの特徴を知り、レースごとに上手に使い分けましょう。

競馬のフォーメーションとボックスの違い
ボックスは、まず複数の馬を選択し、選んだ馬から考えられる全ての組み合わせの馬券を購入する、というものです。
全通りの組み合わせを買うため、必ず的中させることができます。
しかし、買い目を絞るフォーメーションとは違い、馬券を購入するためにお金がかかってしまうというデメリットがあります。
また予想力がつかない、トリガミになりやすい、などという点もあるため、ボックスで賭けるレースは選んだほうがいでしょう。

競馬のフォーメーションと流しの違い
流しとは、「馬軸」を1頭か2頭決め、その馬を中心にヒモ馬に賭ける方法です。
決める馬軸は、2着以内に入る馬でなければいけません。
フォーメーションとは違い、自分で馬券を絞ることはできません。
ボックスや流しと比較すると、フォーメーションはその自由度が高いことが大きな魅力といえるでしょう。

競馬のフォーメーションの基本とおすすめの買い方を把握しておこう

本記事では、競馬のフォーメーションという賭け方について紹介しました。
競馬には賭け方すべてに、それぞれにメリットとデメリットがあります。
的中率や配当金、オッズや回収率、リスクなどを理解し、レースごとに最適な賭け方を選んで競馬を楽しみましょう。
\ 現金でパチンコ・パチスロが24時間打てる /