入金不要ボーナスをゲットしよう!

オートレースのエンジンは抽選で決まる?エンジンの特性やメーカー・排気量を解説

オートレースのエンジンは抽選で決まる!エンジンの特性やメーカー・排気量を解説
  • 「オートレースのエンジンについて詳しく知りたい」
  • 「オートレースのエンジン抽選って?」
  • 「エンジンの種類ごとの排気量を教えて欲しい」

オートレースにおけるエンジンに関する、そのような疑問にお答えします。

この記事では、

  • エンジンの種類や特性
  • オートレースにおけるエンジンの歴史
  • エンジンの抽選について

など、オートレースのエンジンに関する情報を解説します。

最後まで読むことであなたの疑問が解決し、オートレースのエンジンについて詳しく知ることができるでしょう。

当たる予想の立て方や、おすすめの予想サイトについて知りたい方は、こちらの記事を参考にしてみてください。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

目次

オートレースのエンジンの4つの特性

エンジンの4つの特性|オートレース

オートレースで使用されるバイクは、一般的なバイクとは異なる設計で作られています。

その中でも特に重要なパーツが、バイクの心臓ともいえるエンジンです。

ここでは、オートレースにおけるエンジンの特性について解説します。

高出力

オートレース用のバイクで使用されるエンジンは、通常のバイクのエンジンよりも高い出力を発揮します。

これにより、短時間で加速することができ、すぐにトップスピードを出すことが可能です。

高回転

オートレースのエンジンは通常のバイク用エンジンと比較して高速で回転します。

この高い回転数により、高速での走行が可能となっているわけです。

普通のエンジンよりも軽い

オートレースでは、バイクの車体を可能な限り軽くする必要があります。

より軽量化させるためにも、オートレースのバイクはブレーキをはじめとした様々なパーツが排除されています。

また、バイクに使用されるあらゆる部品が軽量化されており、これはエンジンも例外ではありません。

オートレースにおけるバイクのエンジンは、普通のエンジンよりも軽い仕様となっています。

カスタマイズ可能

オートレースのバイクに使われるエンジンは、レースごとに設定を微調整することが可能です。

各選手の走行スタイルやトラックの状態に合わせた調整ができるのが、オートレース用エンジンの大きな特徴といえるでしょう。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

オートレースにエンジン抽選はある?

オートレースにエンジン抽選はある?

競艇(ボートレース)などでは、モーターを抽選で決める制度がありますが、オートレースには基本的にエンジン抽選はありません。

バイク一式は、エンジンも含めて選手が自前で用意しなければならない決まりです。

しかし、レースによっては稀にオートレースでもエンジン抽選を行うことがあります。

ここでは、オートレースにおけるエンジンの抽選制度について解説します。

抽選の順序

レース前にエンジンを決定する、「エンジン抽選」の順序について解説します。

エンジンの抽選は、以下の順序で行われます。

STEP
エンジンの整備

オートレース場には、あらかじめ整備されたエンジンが複数用意されています。

これらのエンジンは、オートレース場の技術者によって整備・点検が行われており、レースに適した状態で保たれているのです。

STEP
エンジンの抽選

レース当日に、各選手は抽選によって使用するエンジンを決めます。

抽選は公平に行われる必要があるため、人々の見ている公(おおやけ)の場で行われることが多いです。

抽選方法はくじ引きや抽選機を使用しますが、もちろん選手は抽選の結果に文句を言うことはできません。

STEP
エンジンの引き渡し

抽選で決まったエンジンは、そのまま選手に引き渡されるので、選手たちは受け取ったエンジンを使用してレースに出場します。

もちろんエンジンで全てが決まるわけではありませんが、レース結果を左右する要素の1つであることに間違いはありません。

エンジンの抽選は、オートレースにおいて予想にも影響する重要なイベントだといえます。

エンジンを抽選で決める目的は2つ

エンジンの抽選により、全ての選手が同等の条件で出走するようになるため、特定の選手だけが有利なエンジンを使用して出走することを防げます。

エンジンを抽選で決めることの一番の目的は、公平性を確保することだといっていいでしょう。

また、人々の前でエンジン抽選を行うことより、エンジンの配分が平等に行われていることを観客や関係者に示すことができます。

  • レースが公平に行われること
  • オートレースが公平な公営競技であると観客に示すこと

以上の2つが、オートレースのエンジンを抽選で決める際の目的です。

あわせて読みたい
オートレースのランクとは?その決め方や見方などを解説【2024年最新】 「オートレースのランクとは?」 「ランク表の見方は?」 「ランクの決め方を知りたい」 オートレースのランクに関する、そのような疑問にお答えします。 この記事では...

オートレースにおけるエンジンメーカーの歴史

オートレースにおけるエンジンメーカーの歴史

オートレースは、1950年に日本で始まったモータースポーツです。

オートレースの歴史を語るには、エンジンの歴史を知っておかなければなりません。

ここでは、オートレースにおけるエンジンと、エンジンを作ったメーカーの歴史を解説します。

トライアンフ(1950~1993)

「トライアンフ」は、イギリスのメリデン・トライアンフ社が開発した、オートレース用のエンジンです。

「トラ」という愛称で親しまれていたこのエンジンは、オートレースが始まった1950年から1993年まで使用されました。

船橋で初めて開催されたオートレースですが、当初のトラックはダートでした。

1960年代に、政府がダートトラックの危険性を指摘してからアスファルトトラックに移行しましたが、トライアンフはそのあとも活躍し続けます。

メグロ(1950~1995)

はじめての国産エンジンとして登場したのが「メグロ」です。

ダート時代では、トライアンフに比肩するほどの人気を保持しており、国産にこだわる選手からも支持されていました。

馬力が高いことが魅力で、トライアンフのような派手さはないまでも、国産車らしい走りで信頼を獲得しました。

トラックがアスファルトとなってしばらく経った頃、1983年にメリデン・トライアンフ社が倒産します。

これによって、トライアンフを使用していた選手がメグロに乗り換えました。

長年のライバルであったトライアンフを倒した存在として、メグロは再び注目を集めたのです。

しかし、フジに人気を奪われ、メグロもまたオートレースの世界から姿を消していきます。

キョクトー(1954~1993)

1954年に、極東内燃機製作所によって開発されたエンジンが「キョクトー」です。

極東内燃機製作所は、オートレース選手であった中林亀吉さんが創業した会社として知られています。

キョクトーは、メグロの次に登場した国産エンジンとして注目されました。

キョクトーが最も注目を集めたのは、ダート時代の1955年から1965年の10年間です。

ダート時代は、全てのバイクの半数がキョクトーのエンジンを使用しているほどでした。

しかし、ダート時代が終わりを迎え、アスファルトトラックの時代が到来してから、キョクトーは徐々に衰退していきます。

トーヨー(1964~1993)

村越製作所は、主に部品販売と修理を行っていましたが、1964年にエンジン「トーヨー」を発表します。

トーヨーがオートレース界に参入すると、瞬く間にキョクトーを打ち倒します。

さらにトライアンフのシェアを追い抜く存在として注目されていましたが、実際にトライアンフから乗り換えた選手が多かったのは、トーヨーではなくメグロのエンジンでした。

セアが誕生したことで他のエンジンと共に姿を消したトーヨーですが、戸田茂司選手や二田水潤太郎選手、伊藤力示選手など、多くの選手を勝利に導いたエンジンとして知られています。

フジ(1979~1993)

1979年にHKSが発表したエンジンが「フジ」です。

これまでの国産エンジンは、SOHC2バルブのロングストロークタイプで、DOHC単気筒4バルブのフジは性能面でとても優れていました。

長い間活躍したトライアンフから乗り換える選手も続出し、時代はフジのエンジンへと以降していきます。

フジは、1993年に「セア」が登場するまでの14年間、活躍しました。

セア(1993~現在)

1993年に行われたのが、オートレースの歴史上初めてである「全選手一斉乗り換え」です。

この際に登場したのが、スズキ製のエンジン「セア」です。

正式名称を「Super Engine of Auto Race(オートレースのスーパーエンジン)」といいます。

その名前からも、オートレース代表のエンジンになるべくして生まれてきたことがわかります。

高出力で耐久性が高く、現在に至るまで使用されています。

あわせて読みたい
オートレースはタイヤが命!メーカーや価格・タイヤ交換方法をプロが解説 「オートレースのタイヤのメーカーは?」 「タイヤの交換頻度やタイミングは?」 「タイヤの価格を知りたい」 オートレースのタイヤに関するそのような疑問にお答えしま...

現在のオートレースのエンジンメーカーはスズキのみ

現在のエンジンメーカーはスズキのみ|オートレース

「オートレースにおけるエンジンメーカーの歴史」で解説した通り、これまでさまざまなメーカーがオートレースのエンジンを開発してきました。

しかし、1993年にオートレースのエンジンがスズキのセアに統一されてから、エンジンは全てスズキ製となっています。

これから新しいメーカーのエンジンが出てくる可能性もありますが、その際は再び一斉乗り換えによって、オートレースのエンジンが統一されるはずです。

かつてのように、さまざまなメーカーが競合しながらエンジンを開発・生産することはもうないといっていいでしょう。

あわせて読みたい
オートレースの養成所は厳しい?その生活の実態を解説【費用・試験情報あり】 「オートレースの養成所は厳しいの?」 「養成所に入る条件が知りたい」 「費用はいくらかかる?無償化したって本当?」 この記事では、オートレースの養成所に関する悩...

オートレースのエンジン排気量による速度の違い

エンジンの排気量による速度の違い|オートレース

オートレースで使われているエンジンは、セアであることがわかりましたが、セアにも種類があります。

セアの種類はその排気量により2種類に分かれており、500ccの「AR500」と600ccの「AR600」が存在します。

ここでは、それぞれの排気量について見ていきましょう。

AR500(500cc)=120km/h

新人選手がデビュー1年目に使用するエンジンが「AR500」です。

トレーニング期間中に使用されるエンジンのため、排気量も500ccと抑えめなのが特徴です。

2級車として知られており、養成所で教習を受ける際に初めて使用されます。

AR500を搭載したバイクは、直線走行時において最高速度が約100km/hから120km/hに達するとされています。

AR600(600cc)=150km/h

「AR600」は、2年目以降の選手が使用するもので、その排気量はAR500よりも100cc多い600ccとなっています。

このエンジンを使えば、最高速度150km/hに到達可能です。

コーナリング中でも、80〜100km/hの速度を維持することができる非常に優秀なエンジンです。

「オートレースにおけるエンジンの歴史」で紹介した、フジやトライアンフ、メグロなどの663ccと比較すると排気量は少なくなります。

AR600の出力は最高で60馬力(8000rpm)、トルクは最大で6.2kgm(6000rpm)です。

ちなみにバイクの排気量は

  • 50cc以下(原付)
  • 125cc以下(小型二輪)
  • 400cc以下(中型二輪)
  • 650cc以下(大型二輪・AT限定)
  • 排気量制限なし(大型二輪・マニュアル)

の5つに分類されるので、オートレースのバイクの排気量は大型二輪と同じだといえます。

あわせて読みたい
オートレースの車券の買い方!おすすめの買い方やコツも解説【ネット購入OK】 「オートレースの車券の買い方を知りたい」 「おすすめの買い方や、買い方のコツを教えてほしい」 「ネットで車券を購入するには?」 オートレースの車券の買い方に、ま...

オートレースにおけるエンジンの整備手順

オートレースにおけるエンジンの整備手順

エンジンの性能を最大限に引き出すためには、定期的な整備が欠かせません。

エンジンオイルの交換や、各部品の摩耗チェック、キャブレターの調整などが必要です。

レース前には特に入念なチェックと調整が行われます。

ここでは、オートレースにおけるエンジン整備の過程やポイントを解説します。

エンジン整備の基本

まずはオートレースにおけるエンジン整備の基本を見ていきましょう。

エンジン整備のポイントは、以下の3点です。

オーバーホール(分解&組み立て)
オートレースのエンジンは
高負荷で動作するため、
定期的なオーバーホールが必要です。
②部品交換
ピストン、シリンダー、バルブなど、
使用に伴って摩耗するパーツを
定期的に交換します。
③エンジンブレーキの調整
エンジンブレーキが正常に動作するように、
エンジンの回転数やキャブレターの
設定を微調整します。

エンジン整備の5つのステップ

エンジン整備の基本について勉強したところで、実際に整備を行う際の手順を見ていきましょう。

オートレースのエンジン整備は、以下の手順で行われます。

STEP
エンジンの分解

エンジンを分解し、各部品を取り外します。

この際、各部品の状態を細かくチェックし、摩耗や損傷がないか確認しなくてはいけません。

STEP
洗浄&検査

各部品を徹底的に洗浄し、細かい部分まで異常がないかを検査します。

特に、ピストンリングやバルブのシートなど、精密な部品は厳格なチェックが必要です。

STEP
部品の交換

摩耗・損傷している部品は新品に交換します。

交換する部品は、すべてオートレース用に特別に設計されたものです。

STEP
組み立て

洗浄と検査が完了した部品を元に戻し、エンジンを再び組み立てます。

この際、各部品が正確に組み合わさるように細心の注意を払わなくてはいけません​。

STEP
調整

組み立てたエンジンを実際に動かし、調整を行います。

エンジンの回転数やキャブレターの設定を最適化し、レースに向けて実際にテストすることが大切です。

オートレースのエンジンブレーキについて

オートレースのエンジンブレーキについて

オートレースのバイクは、通常のバイクと違いブレーキがついていないため、エンジンブレーキを使用します。

ここでは、オートレースのエンジンブレーキについて詳しく説明します。

オートレースはエンジンブレーキのみ

ブレーキが装備されていないオートレースのバイクにとって、エンジンブレーキはなくてはならない存在です。

選手はエンジンブレーキを使用して速度を調整し、コーナーに進入する際などに減速します。

なぜブレーキがないのかというと、レース中のブレーキ操作による事故を防ぐためです。

エンジンブレーキの仕組み

エンジンブレーキは、選手が踏み込んでいたアクセルを戻すことでエンジンに供給される燃料の量が減少し、減速できる仕組みです。

エンジンの回転数が減るとそれだけ供給される燃料も減るので、しっかりとエンジンブレーキを動作させるためにも、定期的な整備は抜け目なく行わないといけません。

エンジンブレーキを使う3つのシチュエーション

ブレーキのないオートレースのバイクですが、どのようなときにエンジンブレーキを使うのでしょうか。

エンジンブレーキは、特に以下の3つの場面で使用されます。

  1. コーナー進入時
  2. 他のバイクに接近したとき
  3. 混雑時

エンジンブレーキは、主に高速で直線を走行した後、コーナーに進入する際に使用されます。

その他には、他のバイクに近づきすぎた際に衝突しないように減速したり、混雑しているコーナーなどで速度調整を行ったりします。

急な減速は事故のもとになるので、選手は予め何が起こるかを想定しながら、ゆっくりと減速しなくてはなりません。

まとめ:オートレースのエンジンは抽選で決まる!

オートレースのエンジンを解説:まとめ

本記事では、オートレースのエンジンについて解説しました。

以下、本記事のまとめです。

  • オートレースにエンジン抽選はないが、まれに抽選でエンジンを振り分けることがある
  • オートレースの排気量は500cc~600cc(大型二輪と同じ)
  • オートレースのエンジンはスズキの「セア」
  • 昔は様々なメーカーがエンジンを作っていたが、今はスズキのみ
  • エンジンは定期的な整備が大切
  • オートレースはエンジンブレーキのみでスピードを制御する

公営競技がお好きな方は、スマホやパソコンから独自のオッズで競馬などに賭けられる、新クイーンカジノのスポーツベットがおすすめです。

広告

\パチンコがリアルマネーで打てる!/

オートレースのエンジンは抽選で決まる!エンジンの特性やメーカー・排気量を解説

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

この記事を書いた人

佐藤 浩二のアバター 佐藤 浩二 Webライター

公営競技の運営スタッフとして10年以上の経験を積んだ後、公営競技専門のWebライターに転身。競馬、競輪、ボートレース、オートレースなど、様々な公営競技において、競技の運営から賭け方、戦略に至るまで幅広い知識を保有。その期間中、数十万のファンと接し、イベントの企画・実施に携わり、多くの成功を収めた。

目次