
数々のポーカー大会で優勝経験を持つ、日本を代表するプロポーカープレイヤー。
WSOP(World Series of Poker)にも参加した経験があり、その実績と卓越したスキルから国内外で高い評価を受けている。
現在はカジノ業界の企業に勤めており、初心者から中級者に向けてテキサスホールデムの戦略をレクチャーすることで、ポーカーの楽しさと奥深さを広めている。
フラッシュという言葉を耳にしたことがある方も多いかも知れませんが、それはポーカーの役の一種です。
ポーカーは、役の強さを競い合うゲームであるため、勝利するために相手よりも強い役を作ることが重要です。
また、ゲームの最後に役の強さで決戦する前に、様々な状況に応じて合理的なアクションを取ることも忘れてはいけません。
この記事では、ポーカーを正しくプレイしていきたい初心者の方のために
- フラッシュという役の構成・強さ
- フラッシュが引ける確率
- 状況によって様々な立ち回り方
について分かりやすく説明していきます。
ポーカーの実戦で自分の損失を最小に抑え、利益を最大化することを目指している方はぜひご一読ください。
ポーカーのフラッシュとは?

フラッシュは、同じスーツ同士のカードが5枚揃って構成されるポーカーの役です。
ポーカーにおける「スーツ」とは、カードの絵柄のことを指します。スーツには4種類あり、それぞれ「ハート」「ダイヤ」「クラブ」「スペード」です。
スーツが同様であれば、数字の条件などがなく、また揃えた5枚のスーツはハート、ダイヤ、クラブ、スペードのうちのどれでも構いません。
また、ストレートやフルハウスなどのように、5枚のカードを全部使う必要があり、キッカーが存在しない役です。
たとえば、下記の画像では、ダイヤ同士のカードが5枚揃っている状態で、フラッシュが成立します。

数字がバラバラの同じスーツ同士5枚がフラッシュに成立しますが、5枚のカードの数字が連続している場合は、同時にストレートの条件も満たしています。
その場合、役はフラッシュとはみなされず、ストレートフラッシュというレアで強力な役となります。

揃えた同じスーツ同士の5枚のカードの数字が「10・J・Q・K・A」という指定の5連続の数字である場合、ストレートフラッシュよりも格上の幻の役・ロイヤルフラッシュとなります。

カードの交換などがないテキサス・ホールデムポーカーでは、ロイヤルフラッシュを揃えたことはほぼ勝利確定となります。
また、テキサス・ホールデムポーカーでは、あと1枚のカードがあれば役を揃えるという状態をドローといいます。
後1枚でフラッシュが成立できる場合は、「フラッシュドロー(フラドロ)」と呼びますので、合わせて覚えておきましょう。
\ビデオポーカーで遊んでみよう!/
ポーカーにおけるフラッシュの強さ

ここでは、ポーカーにおけるフラッシュの強さに関して解説します。
ポーカーの役の強さの順番としては、次の通りです。
役 | 強さ順番 |
---|---|
ロイヤルフラッシュ | 1 |
ストレートフラッシュ | 2 |
フォーカード | 3 |
フルハウス | 4 |
フラッシュ | 5 |
ストレート | 6 |
スリーカード | 7 |
ツーペア | 8 |
ワンペア | 9 |
役なし | 10 |
上記のように、ポーカーの役のうちでフラッシュは5番目に強いです。
フラッシュは、真ん中あたりに位置しており、中等程度の強さを持っています。
また、1ゲームで2人以上のプレイヤーがフラッシュを揃えた場合、まずは最もランクの高い数字(ハイカード)同士から比較し、より強力な最高ランクのカードを持つほうが勝ちとなります。
もし、最もランクの高い数字が同じである場合は、次に強い数字へ。
それも同じである場合は、また次の数字へ比較していく仕組みとなっています。

上の画像のようなフラッシュ同士の強さを比較する場合、より強いハイカードを持つ上の方のフラッシュの勝利です。
こちらは、日本でのポーカーのルールに準ずるものですが、国・地域または特殊ルールによって異なる場合もあります。
たとえば、一部の地域だと最初にスーツの強さの比較をする場合もあります。
その場合スーツの強さは、「♠(スペード)>♥(ハート)>♦(ダイヤ)>♧(クローバー)」です。
フラッシュが引ける確率は約3.25%とかなり低め

他のトランプを使ってプレイするゲームでは、フラッシュは比較的よく出てくる役です。
しかし、テキサス・ホールデムポーカーの役作りに使用できるのは、プレイヤーの手札2枚と共通カード(最大5枚)のみとなるため、確率がかなり下がります。
他の役も合わせて、ポーカーにおけるフラッシュが出る確率を見てみましょう。
役 | 確率 |
---|---|
ロイヤルストレートフラッシュ | 0.0032% |
ストレートフラッシュ | 0.027% |
フォーカード | 0.16% |
フルハウス | 2.60% |
フラッシュ | 3.25% |
ストレート | 4.62% |
スリーカード | 4.83% |
ツーペア | 23.50% |
ワンペア | 43.8% |
あくまでも目安ですが、実際にポーカーのゲームでフラッシュを揃える確率は高いとはいえません。
ポーカーでは、ツーペア・ワンペアが揃ったことは比較的によく見られるでしょう。
スリーカードからフルハウスまでは1桁で、かつ5%以下となります。
フラッシュは、ポーカーの役の中で5番目に強い役であり、ランキングから見れば非常に強力とはいえません。
しかし、上位役を揃える確率が非常に低いため、フラッシュで勝利する可能性も十分あります。

ポーカーにおけるフラッシュドロの際の立ち回り方【3パターン】

ポーカーでは、プレイヤーが手持ちのカードと既に公開された共通カードによって、どの役を狙うかまたはゲームを降りるかなどのアクションを決めます。
ポーカーで、自分に配られた「カード2枚+プレイヤー全員の共通カード5枚」で役を作っていきます。
フラッシュを作るには、この7枚のうち少なくとも5枚の同じスーツのカードが必要です。
自分の手札は2枚しかないので、共通カードでは最低限でも3枚の同じスーツのカードが揃わないとフラッシュが完成できません。
ここでは、ポーカーでフラッシュを揃えるパターンを、3つご紹介します。

「自分の手札2枚+共通カード3枚」でフラッシュを完成させる場合
まずは、「自分の手札2枚+共通カード3枚」でフラッシュを完成させる場合です。これが最も理想の状態です。

なぜなら、共通カードの使用が少なく、つまり対戦相手と重複しているカードが少ないからです。
場に同じスーツのカードが3枚しかない場合、相手は自分のように同じスーツの手札を2枚持っていないと、フラッシュを完成できません。

「自分の手札1枚+共通カード4枚」でフラッシュを完成させる場合
次は、「自分の手札1枚+共通カード4枚」でフラッシュを完成させる場合です。

これは、対戦相手も共通カードと同じスーツのカードを1枚所持していれば完成できるため、フラッシュ同士の勝負になる可能性が高いです。
フラッシュ同士の勝負は、ランクの最も高いカードから比較していきます。
そのため、もし自分の手札の1枚は共通カードのランクよりも低い場合、フラッシュを完成しても最後のショーダウンの対決で負けてしまう可能性が高くなります。

「共通カードのみ」でフラッシュを完成させる場合
最後は、共通カードのみでフラッシュを完成させる場合です。

共通カードのみでフラッシュを狙う場合は、ほかのプレイヤーも同じ役を作れるため、引き分けになる可能性が高いです。
フラッシュは、ポーカーの下位の役との共通点が少ないという特徴もあります。
たとえば、フルハウスは「スリーカード+ワンペア」、または「ツーペア×2+1枚」とも分けられます。
フルハウス作成失敗の場合でも、スリーカードやツーペアで戦えることもあるでしょう。
フラッシュは、どのように分けてもほかの役にならないため、フラッシュを狙ったが結局役なしで終わることも少なくありません。

自分がフラッシュを目指している場合、カードによってほかのプレイヤーも同じ役を狙っている可能性があります。
逆に、自分がフラッシュを作ろうとしていることも、相手に想定されている可能性も考えられます。

ポーカーのフラッシュを覚えておこう

ここまでポーカーにおけるフラッシュという役の構成、フラッシュが引ける確率、状況によって様々な立ち回り方について詳しく説明しました。
フラッシュは下位の役との共通点が少なく、作成に失敗すると役なしで戦わなければならない状況に陥る可能性が高いです。
その場合、残っている相手はワンペアでも完成したら、自分は負けとなりますのでご注意ください。
状況によって、適切なタイミングで降りることを選びましょう。
また、スーツが揃っているカードは目立ちますので、フラッシュは共通カードから推測・警戒されやすい点もあります。
自分の手札と相手のアクションに応じて、最善の行動を取りましょう。