
数々のポーカー大会で優勝経験を持つ、日本を代表するプロポーカープレイヤー。
WSOP(World Series of Poker)にも参加した経験があり、その実績と卓越したスキルから国内外で高い評価を受けている。
現在はカジノ業界の企業に勤めており、初心者から中級者に向けてテキサスホールデムの戦略をレクチャーすることで、ポーカーの楽しさと奥深さを広めている。
最近、アミューズメントポーカーやライブポーカーで、「アンティ」というワードを耳にすることが多くなりました。
アンティは、今や世界中で採用されており、大会でも注目されるようになっています。
本記事では、ポーカーにおけるアンティについて解説します。
アンティについて詳しく知りたい方や、アンティが採用されている場合の戦略を知りたい方は、参考にしてみてください。
ポーカーにおけるアンティとは強制参加金

アンティは、いわゆる「強制参加金」と言われているのですが、実際にどういうことなのでしょうか。
ここでは、アンティの意味合いや目的などについて解説していきます。
アンティは全員が支払うべき参加金
ポーカーにおけるアンティとは、一言で言うならば「全員が払うべき参加金」のことを指します。
強制でチップを支払わなくてはならないため、強制参加金と呼ぶ人もいます。
同じようなワードとして「ブラインド」がありますが、ブラインドはSBやBBだけが支払う必要があります。
そのため、アンティがない場合は、下の図のようにSBとBBだけが支払えば問題ありません。

しかし、アンティがある場合は、下の図のようにSBやBB関係なく参加する全員が支払う必要があります。

ブラインドは生きていますので、SBとBBはダブルでチップを支払わなくてはならないのです。
ブラインドとアンティは完全に独立しており、お互いが影響を及ぼすことはありません。
アンティがないのであればブラインドのみ、アンティがあるのであればブラインドとアンティがある、ということになります。

アンティの目的はゲーム参加率の向上
アンティのメリットとしては、「ゲーム参加率の向上」が挙げられます。
参加費用を支払ってゲームしているわけですから、自分の参加費用を回収しようと考える人が増えます。
他のプレイヤーの参加費用も一緒に回収できてしまいますので、ゲームに参加した方がプラスになりやすくなるのです。
自分のマイナスは小さいものの、場に集まったチップは大きくなっているため、大きな利益を上げやすくなります。
ゲーム参加率が向上した方がゲームはより盛り上がりを見せるため、アミューズメントポーカーやライブポーカーでは広く歓迎されています。

ライブポーカーではBBアンティが標準
ライブポーカーにおいては、同じアンティでも「BBアンティ」が標準になりつつあります。

BBアンティとはその名の通りで、下のようにBBが全員分のアンティを負担してチップを支払う、といったものです。
BBはブラインドも負担しているため、非常に大きな負担を強いられることになりますが、ライブポーカーに大きなメリットをもたらしています。
その大きなメリットとは、「スピード」です。
通常のアンティの場合は、全員からチップを支払ってもらうため、その作業をこなすのに時間を要します。
しかし、BBアンティは支払うのはBBだけのため、スピーディーな展開を見せることができます。
常に、動きを活発にさせた方がライブポーカーは盛り上がるため、BBアンティが人気となっているわけです。
\ 【当サイト限定】入金不要ボーナスをゲットしよう /
アンティあり時のポーカーゲーム参加方法

「アンティあり」のゲームに慣れていない方は、アンティをどのように対処すれば良いのか、不安に感じているかもしれません。
ここでは、アンティあり時のゲーム参加方法について解説していきます。
アンティの払い方はブラインドと同じ
アンティの払い方は、特別だと思っている方が多そうですが、実はアンティの払い方はブラインドと同じです。
SBやBBがブラインドをチップで支払っているように、アンティも通常チップを支払う方法で払いましょう。
全員がチップを支払う参加金ですので、もし払い方がわからなかった場合は、自分より前の順番のプレイヤーを参考にしてみることをおすすめします。

アンティはいくら?気になる参加額は
アンティは全員が支払う強制参加金ですが、一体いくら支払えば良いかわからないプレイヤーは、多いことかと思います。
アンティは、基本的に最も小さなベット額になることが多く、そこまで大きな負担になることはありません。
一人のプレイヤーが支払うアンティは小さくても、参加するプレイヤー全員が支払えば、アンティの総額は大きくなります。
ゲームへの参加率を高めてくれる画期的な方法の一つなので、アンティを回収するべくゲームに参加しましょう。

アンティが払えないなら参加しなくて良い
全員が支払うべき参加費であるため、アンティが設定されている場合は必ずチップの支払いを、おこなわなければいけません。
もし、アンティが払えないような状況下では、どうしたら良いのでしょうか。
答えは簡単で、アンティが払えないならそもそも参加しなければ良いのです。
アンティを設定しているケースと設定しないケースが存在するため、アンティが自分に合っていないと感じるのであれば、アンティのないポーカーに参加するのが最良の手段だといえます。
アンティのあるゲームに参加するかどうかは自由なので、自分で決めてしまって問題ありません。

アンティがある場合のポーカー戦略

ここでは、アンティがある場合におけるポーカー戦略について解説します。
アンティは全員が支払うべきチップであり、自分のゲームスタイルに影響などないと思っているプレイヤーは、多いかもしれません。
アンティのありなしによって、単にチップを徴収されるだけでなく、「プレイヤー全員の参加率が上がる」ことになります。
テーブルの中央に集められたアンティ分のチップを巡って、どのプレイヤーも参加しようと考えるからです。
ポーカーでは、アンティが設定されていると戦略が変化します
プリフロップレイズ額を上げていく戦略
アンティありのゲームではプレイヤーの参加率が上昇するわけですが、特にコールで参加してくるプレイヤーやフォールドしないプレイヤーに対しては、「プリフロップレイズ額を上げていく」のが有効な戦略です。
プリフロップにおける大きなレイズ額に対しては、広いコールだとマイナスプレイになるからです。
ただし、この戦略には弱点があります。
プリフロップでのリレイズ、つまり2回目のレイズを頻繁におこなうプレイヤーに対しては、分が悪くなります。
プリフロップでリレイズされてしまうと、フォールドした時の損失が大きくなるので注意しましょう。

プリフロップで参加するハンドレンジを広げていく戦略
アンティありのゲームでは、プリフロップにて全員をフォールドさせることによって、獲得できるチップ量が多くなります。
そのため、より積極的にプリフロップでレイズに参加するのは、大きな意味があります。
具体的には、プリフロップにおけるハンドレンジを広げていくのが、有効な戦略です。
目安としては、アンティなしのゲームと比較して、スーテッドハンドであれば2つ、オフスートは1つ数字を緩くすると良いでしょう。
この戦略が特に有効になるのは、トーナメントの中盤や終盤によく見かける、フォールドしすぎるプレイヤーです。
特に2BBレイズに対して、BBがフォールドするハンドは非常に少ないのですが、ほとんどのハンドをフォールドするBBが多い傾向にあるので狙い目となります。

レイズ額アップとハンドレンジ拡大を両方やるのは悪手
いずれかの戦略に絞るなら問題ないのですが、両方をやってしまうとオーバープレイになってしまう恐れがあります。
- レイズ額アップ
- ハンドレンジ拡大
両方やると非常に大きな勝負となりリスクが大きくなるだけでなく、ハンドレンジを固くするだけで簡単に対策されてしまうため、悪手となってしまうのです。
特にトーナメントの中盤や終盤になると、それぞれのプレイヤーのスタックが少なくなり、よりハンドレンジが固くなる傾向にあるので要注意です。

通常のアンティとBBアンティは戦略は同じ
アンティには、全員から徴収する通常のアンティの他に、BB1人から徴収するBBアンティがあります。
ゲームの進行をスピーディーにするために生まれたアンティなのですが、基本的に通常のアンティとBBアンティの戦略は同じとなります。
BBに限定すれば、BBアンティは強制ベット額が大きくなるため、通常のアンティよりもコールしやすくなると思いがちですが、それは誤りだと言って良いでしょう。
なぜならば、アンティによる強制ベット額はブラインドとは違ってポットに置かれるため、全員から徴収されたアンティもBB1人から徴収されたアンティも、コールやレイズ時に支払うべきチップ量は変化しません。
どちらも同じアンティとして扱っても問題ないため、戦略も特に変わらないというわけです。

戦略を使い分けてアンティゲームを制しよう

ここまで、ポーカーにおけるアンティについて解説しました。
アンティについてまとめると、以下となります。
- アンティとは全員が支払うべき強制参加金
- アンティの目的はプレイヤーの参加率向上
- ライブポーカーではスピード感のあるBBアンティが好まれている
- アンティあり時となし時では戦略が異なるので注意が必要
最近は、アンティありのゲームが増えてきていますが、対応するためには異なる戦略の把握が必要不可欠です。
特に、アミューズメントポーカーやライブポーカーが好きな方は、早いうちにアンティに慣れておきましょう。